強みを活かして活躍する

「あなたの強みは」と聞かれて即答できましたか?

【自分に自信がない・強みなんてない・ライバルに埋もれてしまう】そんな状態から解放されるためのブログ

ー強みを知って経済力アップー

強みが分かる【Earn on Strengths】 期間限定無料プレゼントはコチラ

アドセンス月1万のプチ不労所得に成功したポイント2つ【実録データ公開】

アドセンス月1万

こんにちは、なかゆうです!
アドセンスサイトで月5ケタ達成しました。



「ホントにロングテールSEOで1位表示できるの?」

「初心者でもアドセンス月1万いける?」

「SNSやらないとアクセス来ないから、SEOで安定したい」

このような悩みに回答していきます。



初心者でもロングテールキーワードで1位表示ってホントにできるのか、半信半疑かもしれません。

専門家ならそりゃ簡単に収益化できるでしょって。

わたしもそう思っていました。


結論として、

  1. ロングテールSEOで1ページ目に表示可能!

  2. アドセンスで月1万は検索流入でいける!

*SNSはやった方がいい(特にはじめたころ)




1年以上放置しているアドセンスサイトが、実際に1ページ目に表示されていたから。

初心者でも月1万円なら、努力でいけます。

掲載順位



この記事を読むと、初心者でもできる再現性が高いノウハウをゲットできます。


アドセンス月1万円のプチ不労所得に成功したポイント2つ


結論として、ポイントは2つです。



体験談を中心にロングテールSEOで書いた記事が勝手にアクセスを集めた。

その結果、のちに月1万のプチ不労収入になった。


1年間放置してるアドセンスサイト

記事数218

平均文字数2000(ジャンル的にこれくらいでもOK)

平均掲載順位11.9


検索流入のみ



当時はSEO、ライティング、デザイン論など全く知らなかったです。

ライティングで意識していたのは、結論→理由の流れを徹底することくらい。

はっきりいって、物量作戦でした。



しかし、月1万のプチ不労収入になった。



とにかくロングテール戦略で記事をたくさん書いた結果、ヒット記事にアクセスが流れているから。


はじめから、この記事がバズるとか想定していませんでした。

当時は、ペルソナを意識するほどの力がなかったから。


200以上書いて、ヒット記事を探したイメージ。200も書く予定はなかったです。

しかし、「量と質」が両立できないので、仕方なく書きました。

はじめから質はムリ。だから量こなして慣れる。



結果的に質が改善されると思っていたから。



補足

22年現在、「質の低い記事を大量に書く」のはダメ。

上位記事されません。

SXOを意識して、検索意図に沿ったコンテンツを書くべきでしょう。

そうすればあなたは、無駄な努力をせずにすみます。




SXO(Search Experience Optimization:検索体験最適化)とは、簡単にいうとユーザーを満足させられたか?





初心者が月1万円を達成するポイントは、

  • ロングテールSEOで勝負
  • 1次情報(体験談)ばかり書く



それぞれ詳しくみていきましょう。


ロングテールSEOで記事を量産!効果あり【実録データ付き】

ロングテールseo



ひとつめのポイントは、「ロングテールSEO」で記事を量産した。


オススメ理由

  1. 初心者でも上位表示しやすい

  2. アップデートに強いので、長期的に集客可能

  3. 検索意図がはっきりしているので書きやすい


ビックキーワードはアルゴリズムの影響受け、検索順位が下がるリスクがあるから。


ロングテールSEO

2つ以上の単語で構成されるキーワードを軸にそのキーワードで検索ユーザーの求めるコンテンツをウェブサイト内に作成して集客を行う施策 / SEO戦略です。

ALLEGRO marketing



たとえば、実際のクエリTOP5を見ると

キーワード   ボリューム   表示順位
2語      350-400    3位
4語       ー       4位
3語      100-150     1位
3語      50-100      2位
3語      50-100     3位


ボリュームが―(なし)と表示されたが、流入形跡あり。

つまり、データはないがニーズはあったということでしょう。



もちろん、検索ボリュームがない記事を書く必要はありませんよ。

需要がある記事ネタを書くのが当たり前ですから。


クエリTOP5

・1ページ目表示(1-4位、平均掲載順位11.9)

・検索ボリューム50-400 

・2-4キーワード



検索ボリュームが500を切っていれば、初心者でもトップ3表示できたよ!




初心者でもロングテールSEOで上位表示されます。

グーグルアップデートに強く、放っておいてもアクセスを集められる。






1次情報(体験談記事)ばかり書いた

もう一つのポイントは、1次情報(体験談記事)ばかり書いたことです。



なぜなら、

オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

(Google ウェブマスター向け公式ブログ)




情報は、1次情報と2次情報に分かれます。

オリジナリティが出やすいのは、1次情報です。


1次情報とは、自分が体験した結果知っている情報。

例えば、自分が使っている商品を紹介する。


2次情報とは、自分が体験していないけど知っている情報。

例えば、自分が使っていない商品だが紹介する。


信用度やオリジナルが高いのは、1次情報>2次情報ですよね!

上位表示されていたのは、ほぼ1次情報でした。




自分の体験談は最強です。

記事も書きやすいし、オリジナリティーがあるから。


よって1次情報の記事を、ロングテールキーワードで書きましょう。

そうすればあなたも、検索順位で1位を取り、アクセスがアップするでしょう。



やっておけばよかったこと3選

やっておけばよかったことは、

  1. SNS活用
  2. まとめ記事から逆算して書く
  3. モバイル対策



それぞれ詳しくみていきましょう。


SNS活用

アクセス用と挫折防止用として使う。


なぜなら、

  • 検索流入で安定するのには時間がかかる(3か月―半年)
  • SNSは間接的に、SEO効果が見込める



  • 作業が孤独で、挫折しそうになる

  • 最初の数か月間は検索流入がほぼナイ

  • SEO難易度が上がってきている

  • SNSならアクセスは初月からある

  • SNSならコメントをもらいやすく、励みになる

  • ソーシャルリンク獲得による、間接的なSEO効果が期待できる


ブログは年々ライバルが増えて、SEO難易度も上がってきていますね。

Googleアップデートの嘆きを聞いたことがありませんか。



つまり、SNSをやることは、リスク対策にもなります。

(=ひとつのプラットフォームに依存しない)


  • アクセス源を分散できる
  • Googleアップデート被害を最小限に抑える


あなたのブログの収益化が早くなったり、挫折防止になりますから。


SNSでフォロワーさんが、物販アフィリエイトから商品を買ってくれることがあります。

もしもアフィリエイトなら、Amazon承認審査も緩い可能性が高いです。



ほぼノーリスクだから、とりやえずSNSをやりましょう。


ほぼノーリスクというのは、勧誘DMがあるからです。


最近では、リプでの営業もあります。



SNSによるSEO効果の詳細記事

結論は、SNSによるSEO効果は間接的にある。

ブログの記事宣伝のコツ6つを徹底解説【Twitterで読まれる】





まとめ記事から逆算して書く【キーワード選定】


まとめ記事から逆算して書くべきだった。

記事数が多いのに、まとめ記事が書けなかったから。



結果、ミドルキーワードで上位表示ができずにアクセスがない

アドセンスはPVに依存するので、損した。



まとめ記事は、読者・作成者どちらにとっても有益です。

まとめ記事

<読者>

  • 知りたい情報がまとめてあって分かりやすい

<作成者>

  • ミドルキーワードでの上位表示が狙える
  • 内部リンクを設置しやすい
  • PV,滞在時間が伸びる




まとめ記事から逆算するには、ラッコキーワードでキーワード選定をする。

ミドルキーワードから逆算してロングテールで書けば、まとめ記事を作れる。



ロングテールキーワード記事の評価を上げる。

そうすれば、ミドルキーワードでの上位表示につながる。


キーワード:ビッグ→ミドル→ロング 


ミドルキーワードを決めていれば、ロングキーワードを集めてまとめ記事を書けた。

結果、ミドルキーワードで上位表示を狙えた可能性。


ロングテールで書いているが、ミドルキーワードが上手く集まらず、まとめ記事がない。

結果、ミドルキーワードでの上位表示できずアクセスを集めるチャンスを逃した。




よって、

  1. ラッコキーワードでキーワード選定

  2. まとめ記事から逆算する
    ロングテールSEOで書いて、ミドルキーワードで上位表示を狙う

  3. 上位記事を分析して、検索意図を推測する

  4. リライトでSXO対策をする




SXO=「いかに検索ユーザーの意図を踏まえたコンテンツを提供し、ユーザーの検索体験を最大化していくか」という概念


カンタンには、ユーザーに再検索させずに満足してもらう。



ラッコキーワードの使い方をコチラ。




モバイル対策

2015年から、Googleのアルゴリズムに「モバイルフレンドリー」があるからです。

Google では、(2015年)4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。

この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Google の検索結果に大きな変化をもたらします。

Google検索セントラル



スマホユーザーは3秒も待っていられない。

ググってページの表示速度が遅いと、中身を見ずに帰ってしまうからです。


「読み込み時間が1ー3秒の場合、離脱率は32%」であるとデータで証明されています。






まとめ【ロングテールキーワードと一次情報】

アドセンス月1万円のプチ不労所得に成功したポイント2つ

  1. ロングテールSEOで記事をたくさん書いた
  2. 1次情報(体験談記事)を中心に書いた


つまり、キーワード選定と記事の内容が非常に重要です。



やればよかったこと3選

  1. SNSをやるべきだった
  2. まとめ記事から逆算して書くべきだった
  3. モバイル対策



ミドルキーワードでの上位表示できずアクセスを集めるチャンスを逃した。

ミドルキーワードでの上位表示を狙うには、ロングテールキーワード記事の評価を上げる。