強みを活かして活躍する

「あなたの強みは」と聞かれて即答できましたか?

【自分に自信がない・強みなんてない・ライバルに埋もれてしまう】そんな状態から解放されるためのブログ

ー強みを知って経済力アップー

強みが分かる【Earn on Strengths】 期間限定無料プレゼントはコチラ

ブログの0PVを脱出する方法5選【アクセス0さよなら!】

頑張ってるのにブログでアクセス 0なんて耐えられない!【解決方法5選】

こんにちは、なかゆうです!

当ブログでは、4か月目に約1000PVで月5ケタ達成しました。
詳しくはコチラ


「ブログのPV0いつまで続くの?」

「なんで頑張ってるのにアクセスが増えないの?」

「PV数多くなくてもいいけど、アクセス0はさよならしたい!」

こんな悩みを解決します。


ブログを始めると、アクセス数は多少は気になるものです。

せっかく頑張ったのに0PVなんて、ショックですよね。


わたしはアクセス0が耐えられなくて、SNSで宣伝したことがあります。

しかし今はありがたいことに、宣伝をしなくてもアクセスが安定しています。

0PVになることはないです。


結論としては、

  • アクセス0なのは誰もが経験している
  • 1日でアクセス0を脱する方法はある
  • 集客源は多い方がいいが、SEOからは逃れられない



アクセス0をさよならする方法5選と共に紹介します。

この記事を読むと、あなたは0PVを脱出することができます。



アクセス0なのは誰もが経験している

アクセス0を経験しているのは、あなただけではないということです。

私も初めて記事を公開した時は、アクセス0ですよ。


なぜなら、新ドメインサイトはSEOで評価されないからです。

  • SEOは成果がでるのに時間がかかる
  • ドメインパワーが弱いから上位表示できない



公開して直後にアクセスが流れるほど甘くないです。

目安として、新ドメインでサイトを公開して半年以内であきらめるのは早すぎます。



SEOは時間がかかる

「SNSと違いSEO対策は時間がかかる」から。

最低でも、3か月―半年は必要です。 


変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。

Google検索セントラル



新ドメインはGoogleから評価されないので、インデックスに時間がかかる傾向もあります。

インデックス登録されないと、Google検索をしてもヒットしません。


ブログ初期にアクセスが0なのは、

インデックス登録から上位表示するまでタイムラグがあるから。



ドメインパワーが弱い

SEO対策ができていても、ドメインパワーが弱いと上位表示できないから。

新ドメインはGoogleから評価されないため。


新ドメインサイトは、ドメインパワーが0からのスタートです。

  1. 質のいい記事をたくさん書いているけど、ドメインパワーが弱いサイト
  2. 質はそこそこだけどドメインパワーが強いサイト



残念ながら、2の方が上位表示されます。

つまり、ドメインパワーを上げる必要があります。


ドメインパワーを上げるには「被リンク」が重要です。

HTML名刺Pinterestなどで自分で被リンク対策をすることもできます。



まとめると、

  • アクセス0を経験しているのは、あなただけではない
  • SEOは成果がでるのに3か月以上の時間がかかる
  • ドメインパワーが弱いから上位表示できない





アクセス0をさよならする方法5選

アクセス0をさよならする方法5選

  1. SNS運用
  2. 企画に参加する 
  3. 記事数を増やす
  4. ブログランキングに参加する
  5. ロングテールキーワード【SEO対策】 


即効性があるのは、①>⑤のように数字が小さい順です。

SNSなどは短期で結果は出ます。

しかし、SEOから逃げることはおすすめしません

SNSは常に自分からアピールしなくてはならず、持続的な効果は見込めませんから。




SNSからアクセスを流す

一番カンタンで即効性があるのは、SNS運用です。

メリット:再現性が高い、即効性がある、モチベーションが保てる

デメリット:一時的なもの、自分からアピールする必要あり



すでにSNSアカウントを持っているなら、今日にでもアクセスがある可能性はあります。


私はTwitterを使いブログ開始11日で1日100PV達成しました。

SNS:Twitter(オススメ度;★★★★★)

       Instagram(オススメ度;★★★★)

       Pinterest(オススメ度;★★★)

       Facebook(オススメ度;★★)

   YouTube・TikTok(オススメ度;★)



Twitterは必須です。

ジャンルによる相性や得意不得意があるので、インスタなどは必ずしもやらなくていいです。


ただし、闇雲にTwitterで宣伝しまくればいいってものではないので注意してください。






企画に参加する

Twitterの企画に参加することでアクセスを見込む方法です。

Twitterでは、「フォロワー○○名達成!感謝祭」など企画が頻繁に開催されています。


企画のお礼として、記事の紹介をしているケースがあります。

RTやリプでイチオシ記事を教えるくらいなので、参加ハードルは低いです。


私も参加したことがあります。

しかし、そんなに期待しない方がいいです。


なぜなら、参加者が多いので記事を読んでもらえるかどうかはケースバイケースです。

フォロワー属性が合わないと、アクセスが流れてこない可能性も頭に入れておきましょう。



とはいえ、あなたにリスクはほぼないです。

RTが条件な企画は、参加してRTを連発しないようにだけしてください。

RT連発する人は、失敗しますから。






記事数を増やす

記事数を増やすと、アクセスの窓口が広がるからです。


確率論の問題ですね。

10記事と30記事書いてあるブログでは、30記事書いてあるブログの方がアクセスの窓口は広いです。


ある程度の記事数がないとコンテンツとして、スッカスカな印象になってしまいます。


とはいえ、ゴミ記事では意味ないですよね。

読者さんに必要とされる記事を書かなくてはなりません。



コツは、単発の記事ではなく関連性のある記事を書くことです。

関連記事を書いた方が内部リンクは充実します。

内部リンクが多いと、一人当たりのページ数が増えやすいです。



ブログランキングに参加する

ログランキングに参加することで、外部サイトからアクセスを見込む方法です。

ブログのランキングサイト代表例



2サイトくらいでいいです。

いくつも登録してあっても、読者さんは押してくれませんから。


注意しなければいけないのは、ランキングサイトに登録しただけではアクセスがないことです。

小さなカテゴリーでもいいので1位を狙いましょう。


ブログランキングサイト1位獲得


私のように、カテゴリー選択によっては1位を取ることができます。


ランキングサイトに登録したことをTwitterでつぶやく。

ポイントとしては、相手のランキングサイトをぽちっとするというメリットを添える。


相手にGIVEすることで、自分もぽちっとしてもらうwin-winです。

1日1回は自分でランキングサイトをポチっと押すことはOKです。



ロングテールキーワード【SEO対策】

SEO対策として、ロングテールキーワード選定をしましょう。

ロングテールキーワードなら、上位表示されやすいから。


ロングテールキーワードとは、複数キーワードで構成された検索ボリュームが1000未満のキーワード


ブログ弱者の戦略は「ロングテールキーワード」です。


ねらい目は検索ボリュームは500以下

検索ボリュームは100以下は上位表示されやすいです。



ブログをやるなら、SEOからは逃れられないです。



まとめ【集客源はあればあるほど良い】

ブログで0PVは誰でも経験しています。

  • SEOは成果がでるのに半年以上、時間がかかる
  • ドメインパワーが弱いから上位表示できない


結論としては、SEOからは逃れられないが集客源は多い方がいいということです。

アクセス0をさよならする方法5選

  1. SNS運用
  2. 企画に参加する 
  3. 記事数を増やす 
  4. ブログランキングに参加する
  5. ロングテールキーワード【SEO対策】 


①>⑤というように、数が小さいほどカンタンでしょう。