強みを活かして活躍する

「あなたの強みは」と聞かれて即答できましたか?

【自分に自信がない・強みなんてない・ライバルに埋もれてしまう】そんな状態から解放されるためのブログ

ー強みを知って経済力アップー

強みが分かる【Earn on Strengths】 期間限定無料プレゼントはコチラ

ブログ初心者のロングテールキーワードの効果的な選び方は?【実例付きで公開】

ロングテールキーワード例

こんにちは、なかゆうです!
アドセンスサイトで月5ケタ達成しました。



「ロングテールキーワードの効果を知りたい」

「ロングテールキーワードの効果的な選び方は?」


「1位表示できる検索ボリュームの目安は?」



こんな悩みを解決します。



SEO対策っていろいろやることがありますよね。

収益化するなら、キーワード選定が命ってよく聞きませんか?



初心者のうちは、「上位表示がカンタンなロングテールキーワードを攻めましょう」と言われます。

それでも、実際に上位表示されるまでは、ホントかよって思いますよね。



ロングテールキーワード戦略で月1万のプチ不労所得に成功した私が、実例を紹介します。


この記事を読むと、初心者でも再現性が高いロングテールキーワード戦略を行えるようになります。


ロングテールキーワードとは

ブログ初心者向けのロングテールキーワード



ロングテールキーワード
  • 複数キーワード(2-4)
  • 検索ボリュームが少ない(1000未満)



ロングテールキーワードとは、複数キーワードで構成された検索ボリュームが1000未満のキーワード



例えば、「NFT 始め方 出品」ような3語で構成され検索ボリュームが320のキーワード
ubersuggestより)

  • ジャンルによって、2語でも検索ボリュームが1000を超えることもある

  • 人によって、ロングテールキーワードの検索ボリュームが100とか500とか言う人もいる
 


なかゆう
なかゆう

検索ボリュームだけでは、上位表示できるかの目安になりません!

企業や公的機関のサイトが上位に来ていたら、上位表示はほぼ不可能です。


必ず、ライバルのドメインパワーの強さをチェックしましょう。

パワーランクチェックツールでドメインパワーをチェックできます。





ロングテールキーワード【メリット5選】

  1. 上位表示しやすい

  2. 長期的に集客可能
    (Googleアップデートの影響を受けにくい)

  3. 検索意図がわかりやすい
    (記事が書きやすい)

  4. コンバージョン率が高い
    (検索意図が明確なので、キーワードによっては成約されやすい傾向)

  5. ミドル(またはビッグ)キーワードでの上位表示へつながる



ロングテールキーワードは、1ページ目に表示されやすいです。

ロングテールキーワードで書いた記事が評価され、まとめ記事を書けばミドルキーワードでの上位表示へつながるでしょう。

また「ニキビ 治し方 即効」のように、検索意図が明確です。

そのため、検索意図からズレることなく記事が書きやすいです。


反対に、ビックキーワード(例:ニキビ)は検索意図がわかりずらいです。



SEO対策の基本として、「SXO(検索体験最適化)」の影響で検索意図からズレないことが大事です!


SXO 
(Search Experience Optimization:検索体験最適化)

SXOとは、「いかに検索ユーザーの意図を踏まえたコンテンツを提供し、ユーザーの検索体験を最大化していくか」という概念

簡単にいうと、ユーザーを満足させられたか?

出典:kaizen platform





ロングテールキーワード【デメリット3選】

  1. 検索流入は少ない

  2. 記事を量産する必要がある

  3. 検索意図が同じ記事を書く可能性がある




検索流入は少ないので、一度に大量アクセスは見込めません。

そのため、記事を量産してアクセスの窓口を増やす必要があります。

書く記事ネタが決まらない場合は、受けるネタの探し方のコツを参考にしてください。

記事を量産するとき、検索意図が同じものを2記事も書く必要はありません。



しかし、初心者にとってロングテールキーワードはメリットの方が大きいでしょう。



収益化前提なら、キーワードありきで記事を書く必要がありますね。

まずは、ロングテールキーワードで1位表示を目指しましょう!


なぜなら、

*キーワードにもよるが、1位で約30%のクリック率が見込まれる

 

 
 
 
上位表示しやすいロングテールキーワードの目安や、選び方のコツを紹介します。

 

 


上位表示しやすいロングテールキーワードの目安【実例付き】

ブログ初心者向けのキーワードボリューム



「検索ボリューム500以下」


初心者が上位表示しやすいロングテールキーワードの目安です。

(ジャンルやライバルにもよります)


検索ボリュームが100を切ると、かなり1位表示されやすいです。



なぜなら、検索ボリューム500以下で複数の検索順位1・2位が取れていたから

ロングテールキーワードの実際の順位






キーワードボリューム分析TOP5

キーワード数    検索ボリューム   順位
  3        300-350     1
  2        200-250     2
  3         ー        2
  3        200-250     2
  3         ー        2


なかゆう
なかゆう

2-3キーワードで検索ボリューム500以下なら1位表示されていた


ドメインパワー20くらいで、平均2000字のサイト


企業サイト・公的機関のサイトが表示されていない。

他のブログのドメインパワーが弱い(20以下)ジャンルという影響もあります。



ライバルが多い「商標キーワード」すら、条件によっては上位表示できます。

検索ボリューム300以下、マイナーな商標キーワードだと「商標キーワード+○○」で2位


「商標キーワード+○○」は商品の人気度による

商標キーワード例
「ライザップ 値段」検索ボリューム約1万 
「ライザップ 値段 学生」検索ボリューム260 

メリット:成約率が高い
デメリット:商品の需要やライバルに左右される、商品がなくなったら終わり

ニッチだと検索ボリューム300以下の「商標キーワード+○○」で2位


でも、検索ボリュームが2ケタはどうするの?


ニーズがあってまとめ記事で必要なら書いてみるのもあり。

検索ボリュームが少なすぎて反映されていないなら、流入可能性があるから。


検索ボリューム0は書くべきなのか

検索ボリュームが0になる2パターン

・ニーズがない
・検索ボリュームが少なすぎて反映されていない

ニーズがあれば書いてもよい。
まとめ記事として、網羅的にコンテンツが必要なら書く。




なかゆう<br>
なかゆう

このブログでは、キーワードボリューム0でもSNSでアクセスはあった


初心者が上位表示しやすいロングテールキーワードの目安は、「検索ボリューム500以下」

  • 検索ボリューム500以下

  • ライバルのドメインの強さ(ドメインパワー30超えは強い)




ロングテールキーワードの選び方

SEOのトピッククラスター戦略


ロングテールキーワードの選び方
  • ラッコキーワードでミドル(ビック)キーワードを決める

    例:「ニキビ 治し方」

  • ロングテールキーワードのチェック


    例:「ニキビ 治し方 ○○」
    ライバルの強さ
    検索ボリューム







ラッコキーワードでミドルキーワードを打ち込む。

ラッコキーワードでミドルキーワードを選定し、逆算してロングテールキーワード選定をしましょう。



次に、Ubersuggestキーワードプランナーで検索ボリュームをチェックしましょう。

そして、ロングテールキーワードを選びましょう。



検索ボリュームをチェックするツール3選

検索ボリュームをチェックするツールを3つ紹介します。

「キーワードプランナー・ubersuggest・aramakijake」

Googleが提供している公式ツール(一部有料)

注意点

無料だと検索ボリュームがざっくり 
例:ボリューム100-1000



SD(SEO難易度)と検索ボリュームがチェック可能


*一部有料です
*海外開発のSEOツールだが、日本語対応されています


SD(SEO難易度)

SDが0に近いほど簡単
緑色がいちばん簡単で上位表示しやすい

目安:ドメインパワーが20超えると、SDが50を超えてもトップ3表示できていた



注意点

無料だとチェック回数に制限あり

・拡張機能なしで3回
・拡張機能ありで40回程度



・順位別の検索流入数の予測
・関連語が表示
・ニッチなキーワードでは、検索ボリュームは表示されない





補足【SNSは?】

時代柄SEO対策だけでなく、SNS運用は必須です。

ただし、SNSとSEOではうける内容がズレることもあります。


SNSを活用すれば、初月から1000PVを超えます。

Twitter活用が一番カンタンです。

最近、ピンタレストをやる人が多いですね。

被リンク効果でドメインパワーが上がる可能性があります。



SNSでのフォロワーとブログのターゲット属性があってない」なんてならないように注意しましょう!

例えば、美容ブログなのにブロガーをフォローしていたり。



  1. Twitterを育ててからブログで成功
    リべ大Twitter運用講座
  2. YMYLでもSNSで成功(ウェブ職TV
  3. 間接的にSEOに効果的(plan-b
    *シェア(リツイート)されている






まとめ

ロングテールキーワードとは、複数キーワードで構成された検索ボリュームが1000未満のキーワード


初心者にオススメのロングテールキーワードの目安は、検索ボリューム500以下。

しかし、ジャンルやライバルの強さにもよります。


検索ボリューム100以下はねらい目です。




ラッコキーワードでミドルキーワードでの上位表示を狙い、逆算してキーワード選定をしましょう。

次に、Ubersuggestやキーワードプランナーで検索ボリュームをチェックしましょう。

UbersuggestでのSEO難易度はグリーン表示(SDの数値が低い)がオススメです。



ロングテールキーワードに依存せずにSNS活用もする。

  • SNS活用をして成功例が多数

  • アクセスが集まり、収益化のスピードがUP