こんにちは、なかゆうです!
アドセンスサイトで月5ケタ達成しました。

「プロフィール必要?誰も見なくない?」
「プロフィール、何で書くの?」
「そもそも、何を書けばいいの?」
こんな悩みを解決します。
プロフィールって、「有名人でもないのに誰が興味あるの?書く意味ある?」って思いませんか。
私は、誰も興味がないと思っていました。
しかし、プロフィール記事は人気記事に入ってくるほど、チェックされています。
色々ブログを研究した結果、「プロフィールは超重要、収益に影響がでる」ということです。
「損をしたくない」なら、プロフィールは書いた方がいいです。
なぜプロフィール記事を書いた方がいい?【書くメリット3つ】
結論からいうと、「プロフィールは超重要、収益に影響がでる」ということです。
大きく理由は3つあります。
- E-A-T強化による検索順位UPが見込める可能性
- 指名検索(ファンができる)される
例:「○○さん」だから買うと言ってもらえる - SNSアカウントが育つ(ブランディング)
プロフィールをきちんと書くと、アクセスUPや収益UPに効果がみこめると考えられます。
理由を3コ上げていますが、本質は「信用」です。

プロフィールは一番、差別化がしやすい。
E-A-T強化による検索順位UPが見込める可能性
検索順位に影響を及ぼし、収益に関わります。
特に影響が出るのは、PV依存型のアドセンスブログなどです。
Googleが評価する際のポイントのひとつ、「E-A-T」に関わるから。
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
すごくカンタンにいうと、専門家の方が信頼できるよねってことです。
専門家とは、特定のジャンルに詳しい人をいいます。
E-A-T は、Google がWebサイトやページの品質を評価する時に使う評価軸である。
irep
E-A-Tが高ければ、そのWebサイトやページの品質評価が高まり、検索結果の表示順位への影響も考えられるため、SEOの観点からも重要な概念である。
PV数が収益に影響しやすいアドセンスは、特に検索順位がダイレクトに収益にひびきます。
検索順位とクリック率には大きな関係があるから。

*業界・ジャンルごとに異なる
出展:seoClarity
検索順位 クリック率 | |
1位 13.94% | |
2位 7.52% | |
3位 4.68% |
ただ雑記や趣味ブログなら、むやみに個人情報を書く必要はないです。
しかし収益化する前提のブログなら、プロフィール記事は書くべきです。
特化ブログなら書かない方が珍しいでしょう。
なぜなら、検索順位に影響を及ぼす可能性があるから。
本質は「信用」ですね。
プロフィールを書くことによって、E-A-T強化による検索順位UPが見込める可能性があります。
指名検索(ファンができる)される
指名検索(ファンができる)されやすくなる。
プロフィールを書くと、共感・信用を得やすいから。
- 「ブログ名を検索窓に打ち込んできてくれる人」
- 「○○さん」だからというファンがいる状態
「○○さん」が言っているから買おうと、選んでもらう理由になっている - アフィリエイトだと収益に直結する可能性がある
たとえば、研究した検索上位50サイト(*)以上見た結果、ほとんどの人のプロフィールがチョー長い。
*ブログやせどり関連のサイト
*売っている商品はコンサル、オンラインサロン、アフィリエイト

1万字超えてる人や、4コマ漫画つきプロフィール
似た商品や、アフィリエイトで商品が同じなら、差別化しないといけない。
「誰から買うか=信用できるか」にかかってくる。
アフィリエイター2人のLINEから、全く同じ商品を同じ文章でセールスされた。
テンプレがあったと思われる。
同じ商品を勧められたときに、誰から買うかの決め手になる。
共通点があったり、親近感を感じれば信用してみたくなったり。
逆に実績がすごくても、価値観が合わないなって人も。
プロフィールは、実績以外にも差別化しやすい。

いい循環がうまれる。
指名検索(ファンができる)される状態を目指していきましょう。
SNSアカウントが育つ(ブランディング)
- 初期はSNS流入に依存するため、SNSが重要
- SEO対策が難しくなっている
- 集客経路がSEO依存では危険すぎる(リスク分散)
SNSでの信用が、アクセスに関わるから。
たとえば、当ブログでプロフィール記事が、人気記事ランキング3位になってる。
(2022年3月19日現在)
しかも、宣伝記事(無料プレゼント記事)よりPV数が多い。
SNSでの行動パターン予想は、
- フォローする→ブログ見る→プロフィール確認→フォロバ
- TwitterプロフにURLがある→ブログ→プロフィール確認→フォロー
プロフィールはSNSにおいて、フォロー・フォロバするかのポイントの1つ。
フォロワーさんが多いと記事を見てくれる人は増える。
応援したいって意味で商品を買ったりする人もいます。
(単価が低ければSNSでよく見ます)
よって、ブログのプロフィールに力をいれましょう。
- SNS流入が欲しい
- アカウントを育てたい
- 仕事の依頼がくる
- 早く収益化できる
といったメリットがあるから。
プロフィール記事、何を書けばいい?【ポイント4つ】

どうやってプロフィール記事を書くのかは、検索上位ブログのプロフィールをマネればいいです。
検索上位は、成功している可能性が高いから。
我流ではなく、モデリング。
多くのプロフィールに書かれていることは共通しています。
多くは、成功までのストーリー。
共感したり、ギャップを受ける内容が多いです。
なぜ情報発信をするのか
「なぜ情報発信をしているのか?」を書く。
なぜなら、あなたと読者の両方にとって効果的です。
- 読者の不安の払しょく
- 読者の信頼を得る
(ファン・指名検索⇒商品が売れる) - 読者のメリットを提示する
大きく3つの効果が見込めます。

本音は書くべきなのかな?

結論として、オブラートに包めば書いてもOK
偽善を疑われる・うさんくさく思われなくなるから。
当然わたしにも生活がありますから、すべて無料ではありません。
お金を払ってでも真剣に取り組む人に教えたい。
ですから、限られた人数で全力でサポートします。
あなたと読者の両方にとって効果的なので、「なぜ情報発信をしているのか?」を書きましょう。
はじめたきっかけ
「今取り組んでいることをはじめたきっかけ」を書く。
共感やその時の感情に揺さぶられるから。
例えば、パワハラがイヤだから会社から独立したい
理論や論理的に書かれても共感できません。
例:webマーケティングのスキルを身に着けたい
きっかけが同じであると、親近感がわきませんか?
あなたのファンになったり、リピーターになるキッカケかもしれません。
「今取り組んでいることをはじめたきっかけ」を本音(感情)で書く。
どんな人なのか【年表や経歴】
「あなたがどういう人間か」を知らせる。
ファン化・指名検索が狙いと思われる。
例えば、年表や経歴なら比較的カンタンに書けます。
類似性の法則という心理的効果がつかわれている。
類似性の法則とは、自分と共通点のある人に親近感を抱くというものです。
出典:かんでんCSフォーラム

個人情報には注意!
生年月日⇒20代後半、アラサー
実名⇒ローマ字、ニックネーム
個人情報が特定されない程度にしましょう。
類似性の法則という心理的効果を使い、ファン化・指名検索を目指す。
実績
実績は、信頼・権威性のために書く。
リード文に用いられることが多いです。
- 冒頭にサラっという
例えば、ブログで最高月100万円稼いだ私がとか。
- 記事の信頼性
画像を作って貼るパターン

自慢と思われないか心配です。

大丈夫です。
少なからずあなたに関心があるので自慢には思われないでしょう。
あなたが目標とする金額による。
月100万レベルなら不要
アイコンで十分
*ジャンルにもよる
*顔出しの方が信用は上
よって、要素は共通しているので、検索上位ブログのプロフィールをまねる。
多くは、成功までのストーリー
共感したり、ギャップを受ける内容が多いです。
そうすれば、成功までのスピードがあがるでしょう。
まとめ【ブログ初心者はプロフィールを研究して書こう】
ブログ初心者のプロフィールの書き方について紹介しました。
- プロフィールは信用にかかわる
- EATなど、検索順位にも影響がある可能性
- 指名検索(ファン)など、収益に直結するケース
- 書き方は、検索上位ブログのプロフィールをまねる