強みを活かして活躍する

「あなたの強みは」と聞かれて即答できましたか?

【自分に自信がない・強みなんてない・ライバルに埋もれてしまう】そんな状態から解放されるためのブログ

ー強みを知って経済力アップー

強みが分かる【Earn on Strengths】 期間限定無料プレゼントはコチラ

4か月目にブログのアクセス数が急に増える?【1日100人集まった!】

こんにちは、なかゆうです!

当ブログでは、4か月目に約1000PVで月5ケタ達成しました。
詳しくはコチラ


「ブログのアクセスをアップさせたい!」

「どうやって1日100人集めたの?」

「4か月目にPVが増えるってホント?」

こういった悩みを解決します。


ブログを始めたら、もっとブログを読んでほしいって思いますよね。

でも、どうやったらTwitterで宣伝せずに読んでもらうんだろうって悩んでいました。



しかしある日、ブログのアクセス数が急に伸び、

5月22日にはTwitterのみで1日100人の方がブログを見てくれました。



今回はアクセスが急増した方法を考察しました。


大量行動すれば誰にでもできる内容ですので、

あなたのブログもアクセスがアップする可能性があります。

ブログ1日100人





急にアクセス数が増えたきっかけ3選

  1. Twitterフォロワー企画の余波 
  2. Twitterの活動時間を増やした
  3. サイト型へ変更した



以上3点は、アクセスが急増した頃にやっていた施策です。


その結果5月22日に初めて、1日100人・PV数200を超えました。


Twitterのみでトレンド記事ではありません。

3か月目にインデックス未登録の問題が起こり、検索流入が悲惨なことになりました。


それにもかかわらず、ユーザー数が倍以上に跳ね上がったのはどうしてか考察しました。




Twitterフォロワー企画の余波 

一つ目の可能性は、Twitterフォロワー企画の余波です。

なぜなら、ツイートのインプレッションが1万を超えるなど過去最高でした。



5月15日18時に、はじめて「フォロワー記念企画」を開催しました。

前日から予告ツイートを行っていました。


その結果、予告ツイートの期間のインプレッションが1万を超えた。普段の2倍!


また、企画内容も一味違うものにしました。

実際にフォロワーさんに「他の方とは違う企画ですね」と言われました。


3時間で企画が終了して、

ありがたいことに「私も参加したかった」と言われることが多かったです。



それゆえ、Twitterのみで1日100人流入したと思われます。

Twitter企画の影響でPV数が普段よりアップした。



Twitterの活動時間を増やした

2つ目の可能性は、Twitterの活動時間を増やしたことです。

Twitterの活動時間に比例して、月間PV数が先月(4月期)の2倍にまでなっているから。

(4月はインデックストラブルやSNS時間が過去最低)


先月よりも活動時間を平均で2時間くらい増やした。


他にも具体的には、

  • サボったフォロワーさんへの交流を増やした
  • あまり交流がなかったフォロワーさんにも自分から交流した
  • タメ口OKなど絡みやすくした


などを行いました。


リプへ返信は必ず行う。

あまり交流がなかったフォロワーさんに朝ツイートから挨拶をする。

タメ口OKなど、敬語のお堅いイメージを払しょくした。



Twitterのタイムラインは仲のいい人が表示されがちで、固定化されていた。

そのため、普段あまり交流がない人のツイートを見つけるためにハッシュタグなどで検索した。



タメ口OKのツイートは、いいね200やリプが26など普段より2倍の反応があった。

実際にフォロワーさんにも、「ようやく心開いてくれてうれしい」など言われました。



Twitterの活動時間を増やしたことで、Twitterからの流入が増えた可能性が高いです。



サイト型へ変更した

3つ目の可能性は、サイト型へ変更したことです。

  • 見やすさ重視のデザイン
  • ブログカードのデザイン感統一
  • 新着記事を見えるようにした



サイト型トップページ



補足

ブログ型とサイト型の2種類

ブログ型:デフォルト設定、記事が縦に1個ずつか横2コずつ並ぶことが多い

サイト型:今の私のようなトップページ、カスタマイズ可能



SNS流入がメインなので、リピーターが多いことが影響したと思われます。


フォロワーさんに、

「検索流入なら新着記事とか気にならないけど、フォロワーさんなどの新着記事は気になる。

 トップページに新着記事がった方がうれしい」と言われました。


また、ライティングよりもデザイン(見た目)の方が早く修正できると思ったからです。

トップページは顔だとすると、ブログカード4種類のデザインが統一感がなく、素人感が漂っていた。


そのため、ベースカラーをピンクに統一にして、素人感を払しょくした。


サイト型へ変更に伴い、新着記事など読者さんが記事を見やすくしてPV数が増えた可能性が高いです。



アクセスアップ方法4選

他にも、地道にアクセスを増やすためにやっていた施策を紹介します。


  1. 記事数を増やす
  2. 検索意図を合わせる
  3. 継続的に記事を更新する
  4. モバイル対策



即効性があるとは言えませんが、効果があったと思われる方法をピックアップしました。




記事数を増やす

記事数を増やすと、アクセスの窓口が広がるからです。

また、内部リンクも貼りやすく、一人当たりのPV数が増えます


10記事と30記事書いてあるブログでは、

30記事書いてあるブログの方がアクセスの窓口は広いです。


しかし、必ずしも100記事書いたからと言って稼げないので、注意してください。

ゴミ記事を量産しては意味がないからです。




検索意図を合わせる

キーワードに対して、検索意図を合わせて上位表示させる。

なぜなら、近年ではSXOが重視されているから。


SXO:検索した人の意図に合致し、満足できる検索体験を提供することを目的としている。

SXO対策として、ユーザーの意図を踏まえた、満足のいく検索体験ができるコンテンツを提供すれば、SEO対策にもなります。

squareup



カンタンなのは、ロングテールキーワードで記事を書くことです。

検索意図が明確なので、記事を書きやすく、競合が弱いケースが多いから。

上位表示されやすい。



補足

ビックキーワード「ニキビ」だと、検索意図が曖昧

ロングテールキーワード「ニキビ 治す 薬」だと、検索意図がはっきり



今まで以上に、検索意図を満たしたコンテンツが重要になっている



継続的に記事を更新する

リライトと新記事を増やしていました。

毎日更新はしてないです。


とにかく、コンテンツのクオリティーを上げることに力を注いでいました。

初めて見る記事のクオリティーが高ければ、別の記事を読んでもらえる可能性が高まると思ったから。


質の低い毎日更新は不要だと思います。

上位表示できないしね。




モバイル対策

3秒ルールやモバイルファーストの影響により、モバイル対策が必須だから。

スマホでの表示スピードは、サイトに大きく影響する。


スマホユーザーは3秒も待っていられない。

読み込み時間が1ー3秒の場合、離脱率は32%



2015年からGoogleが検索順位を決める(SEO対策)アルゴリズムに、モバイルフレンドリーがあるからです。



他にも、スマホで見やすいように改行をしたりしていました。


補足:不審なアクセスが急増したら【スパム】を疑う

心当たりがないのにアクセスが急増したら【スパム】を疑いましょう。


特に何もしていないのにアクセス数が急増している場合、真っ先に疑うべきなのが「リファラスパム」です。

リファラスパムは頻繁に起こり得る事象のため、常にリファラスパムが発生する可能性を念頭において、誤った分析をしないよう注意が必要です。

ferret



Referral(リファラ)は、Googleアナリティクス

「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」から確認できます。



チェックポイント
  • 直帰率が高すぎる、低すぎる
  • 1セッションあたりのPV数が1に近い
  • 滞在時間が0に近い
  • 海外サイトからの流入

    (出典:ferret)





まとめ【Twitterを使い大量行動すればアクセスは爆伸びする】

結論は、ブログのアクセス数が急に増える現象は起こるでしょう。

私がいきなりユーザー数が爆伸びしたようにね。


急にアクセス数が増えた要因3選
  1. Twitterフォロワー企画の余波
  2. Twitterの活動時間を増やした
  3. サイト型へ変更した



さらに、アクセスをアップさせるために4つの施策も地道にやっていました。


アクセスをアップした4つの方法
  1. 記事数を増やす
  2. 検索意図に合わせる
  3. 継続的に記事を更新する
  4. モバイル対策



大量行動すれば誰にでもできる内容ですので、

あなたのブログもアクセスがアップする可能性があります。