こんにちは、なかゆうです!
アドセンスサイトで月5ケタ達成しました。

「ブログのアクセスをアップさせたい!」
「SNSで記事をよんでもらうためには、どうすればいいの?」
「Twitterで記事宣伝してもダイジョブかな?」
こんな悩みを解決します。
Twitterでブログをはじめて宣伝するときは、どうやればいいのか分からないですよね。
反応がなかったらと思うと、ためらってしまうこともあるかもしれません。
私もかなりビビっていました。
結論として、まずはTwitterで宣伝するときのポイントを抑える。
「結論をツイートでネタバレする」など、ツイートのコツがあります!
この記事を読むとあなたは、Twitterで記事を宣伝すればアクセスをアップさせることができます。
実際にTwitterのみで、初月に約1500PVを達成しました。

SNS宣伝をする必要性

どんなにいい記事を書いても、読まれなければ意味がないから。
無料でノーリスクでできるので、SNSを活用しましょう。
「自分から知らせないと読まれない」これが現実です。
よっぽどのファンがいれば別ですよ。
- アクセスがすぐに見込める
- 拡散されやすい=ソーシャルリンク獲得
- サイテーション(例:氏名を検索される)されやすい
- Twitterのフォロワー数=信頼の傾向
- 情報交換ができる
- モチベーションを維持しやすい
ブログを始めた3か月―半年間は、SEOで評価されずに検索流入が0の期間が続きます。
やると分かりますが、モチベーションに関わります。
SNSでは企画(添削、記事紹介など)に参加できたり、
情報取集ができるので、困ったら助けてもらえます。
また、近年SEOの難易度が上がっていると言われます。
そのため、アクセスの経路を広げる必要があります。
Googleアップデート問題もあり、集客経路の依存は危険です。
最近の検索エンジンというのは、「ブログを運営している人は信頼できる人なのか、人気があるのか」なども考慮して順位を決めていると推測されています。(推測と言っておりますが、ほぼ間違いなく)
TwitterなどのSNSで、
・フォロワー数が多い
・つぶやきなどの投稿をすると反応が良い(いいねが多い、リツイートが多い)などの場合は「人気がある」と判断してくれ、自分のブログが上位表示されやすい状態になるのです。
A8キャンパス
メリットデメリット両方ありますが、メリットの方が大きいです。
まずはじめにメリットから。
メリット
- アクセス0を脱却できる
- ソーシャルリンクを獲得できる
- サイテーション(氏名で言及される)が増える
- フォロワー(読者)が増えてブランディングになる
何といっても「アクセス(PV)が増える」ことが大きいです。
SEOと比較して、
- すぐにアクセスが見込める
(SEOが最低3か月-半年) - 権威性(E-A-T)が問われない
- 拡散されやすい(RTによるソーシャルリンク)
フォロワーさんがいれば、アクセスが当日に見込めます。
先にTwitterを育てておいた方が楽です。
SNS宣伝によるブランディング

- 有益な記事を投稿
- リツイート(拡散)
- ソーシャルリンクを獲得
- 間接的にSEOで評価が上がる
- もっと記事を読みたいと、フォロワーが増える
①-⑤の流れで結果的に、ブランディングができます。
アカウントとブログが同時に育っていきます。
SNSでは、サイテーションによるSEO効果が期待出来ます。
サイテーションとは、第三者によりサイト名や固有名を引用されることを指します。
被リンクとは異なり、実際にサイトへのリンクは必要なく、SNS上でサイトやサービスについて言及されるだけで良いので、被リンクよりも集め易いです。
PLAN-B
SNSを育てれば、初月から1000PVを超えます。
デメリット
- アクセスは一時的なもの
- SEOと違い、自分から読者に知らせる必要がある
- 勧誘DMなど怪しいビジネスの勧誘が来る
検索流入と違い、SNSからのアクセスは一時的なものになりやすいです。
検索流入では読者があなたのブログを見つけてくれます。
しかし、SNSでは宣伝しないとめったにブログを見に来てくれません。
そして、現実はTwitterからブログへ流すのはかなり厳しい。
TwitterでURLをはると、インプレッションが下がりがちです(Twitterの仕組みなので仕方ない)。
エンゲージメント率が10%あれば高い方です。
エンゲージメント率にはいいねも含まれるので、クリック率は実際にはもっと下がります。
特に、露骨な「続きはブログで」という誘導は嫌われますよ。
そのため、誘導する際のツイート文をかなり考えるので、スキルがつきます。
ブログと相性のいいSNS
- Twitter
テキスト中心&拡散力がある - Instagram・Pinterest
写真や画像を中心にしたジャンル向き - note
テキスト中心、アクセス元が一定程度noteにある - YouTube-動画配信-
ジャンルによって、どのSNSと相性がいいのかは違います。
いずれにせよ、最もカンタンなのは、Twitterです。
- リツイートによる拡散の効果が大きい
- テキスト中心で他のSNSより手間がない

ドメインパワーを上げる被リンク用として、Pinterestやnoteに登録する人もいます。
ドメインパワーを上げると、上位表示されやすくなるためです。
私もドメインパワー0を脱出しました。
SNSでブログの宣伝をするなら、モバイルスピードを速くしておきましょう。
読み込み時間が1ー3秒の場合、離脱率は32%。
私は、モバイルスピードが54⇒74まで改善することに成功しました!
SNSでブログを宣伝する6つのコツ

ツイートの書き方には、型があります。
はじめは、失敗しても大丈夫です。
読者の反応があるかないか分かる分析用だと思いましょう。
受ける記事やペルソナを把握できた。
次、改善すればいいんです。
いいねやリプで分かりやすく反応(受けの良さ)は分かります。
アクセスアップと共に、受けがいい記事を見つけ出すと一石二鳥の効果です。
ノウハウをマネた結果、反応が良くないこともあります。
わたしはノウハウ通りセルフリツイートをしたら、失敗しました(笑)
外部リンクをつけるとインプレッション数が下がる傾向にある。
エンゲージメント率(反応率)を重視して、分析する。
SNSでブログを宣伝する6つのコツを紹介します。
①投稿時間を考える
人がTwitterを開く時間に投稿する。
【朝昼夜の3タイプ】
昼:12-13時 ランチ
夜:17-22時 放課後―退社
フォロワー属性によって違う可能性はあります。
私の場合、記事のツイートは朝より夜の方がクリック率が高かったです。

「朝の忙しい時に、記事は読まない」
とフォロワーさんに言われました(笑)
通常の投稿とは反応が違うケースも見たことがあります。
普段の投稿はいいねが多いのに、宣伝にはいいねが一桁のケースとか。
(ツイートの仕方や頻度と言った問題がある)
一発で当てようとせずに、テスト投稿してみましょう。
基本的には、夕方から夜がオススメ。

忙しいなら、予約投稿をしましょう。
PC版のTwitterなら、予約投稿機能がついています。
②結論をネタバレする
ツイートで結論のネタバレをしましょう。

「ネタバレして記事を読んでもらえるの?」

「はい。問題なくアクセスはあります。
当ブログの人気記事はすべてSNS宣伝したものです。
むしろ、ネタバレをするメリットが大きいです。」
- フォロワーさんがTwitter内で完結されられる
⇒さらに読みたい人だけが読む - 露骨に誘導されている感じがない
- フォロワーさんからの反応がいい
「続きはブログで」はNGです。
露骨にブログへ誘導されている感じがして、ウザがられる。
このケースでいいねが0とか悲しいケースを良く知っています。
「どうやって宣伝すればいいの?」って思いますよね。
そこで効果があった実例を紹介します!

- 1一言目でひきつける
例:ギャップを演出する
- 2メリット(結論をネタバレ)
結論を箇条書きする
- 3「気になれば読んでください」というスタンス
アイキャッチ画像をつける
ハッシュタグ0-3コ
一言目に「記事更新しました」とかいらないです。
興味性やメリットを伝えるべきです。
ツイートには型があるので、まずは見よう見まねでやってみましょう。
③アイキャッチ画像やタイトルでクリック
アイキャッチ画像やタイトルで目を引く。
「クリック率が上がるタイトルのつけ方のコツ4つ」を使います。
ツイートする際に、URLを貼り付ければアイキャッチ画像が表示されます。
かなり幅を取るので、目に留まる可能性が高いです。
④宣伝する頻度を考える
宣伝する頻度を考えましょう。
毎日はやりすぎです。
また宣伝していると思われてスルーされるのがオチです。
最低でも3日に1回程度に抑えるべきです。
わたしは週に1回くらいです。

他人の記事宣伝ツイートの頻度を分析してみると、失敗するか可能性が下がります。
適切な頻度は、反応率(いいねやリプ)が保てるかで決めると良いでしょう。
⑤紹介企画に参加する
他人がやっている「記事紹介をする企画」に参加する。
参加条件にフォロー&RTが多いので、注意しましょう。
(くれぐれもRTを連発しないように。)
しかし、効果があるのかは疑問なケースがあります。
紹介する人数が多いと、紹介者もいい加減になったり、紹介ばかりされるので見られていないケースが多々あります。
仲のいい人が好意で紹介してくれることもあります。
めったにないので、過度な期待はしない方がいいです。

役に立つを記事を書くと、自然と紹介してくれるでしょう。
⑥SNSアカウントを育てる
SNSアカウントを育てる。
フォロワーさんがいないと、宣伝しても効果がないから。
質の高いフォロワーさんを増やしましょう。
- フォロワーとターゲットが一致している
- いいねやリプ(エンゲージメント率)くれる
- 記事の感想をくれる
Twitterとブログの同時進行になるケースが多いです。
大変だと思うなら、先にSNSを育てましょう。

わたしは先にTwitterを育てました。
(フォロワー700人くらいまではブログをやるて言っていたが、公開していなかった)
まとめ【SNSは受け身ではアクセスが増えない】
Twitterでブログを宣伝をする必要性からコツまでお伝えしました。
どんなにいい記事を書いても読まれなければ意味がないから。
「自分から知らせないと読まれない」これが現実です。
宣伝ツイートには、反応のいい型が決まっています。
テスト投稿して、反応がいい記事を増やしたりしていきましょう。
無料でノーリスクでできるので、失敗を恐れずにやりましょう。
- アクセスがすぐに集まる
- ソーシャルリンクを獲得し、間接的にSEOで評価が上がる
- SNSアカウントとブログが同時に育っていく
- ライティングスキルが向上する
あなたは、Twitterで記事を宣伝すればアクセスをアップさせることができます。