はじめまして、なかゆうです!
大学3年生のとき、
インターンでのパワハラ(〇ネと言われる、悪口を言われる)を経験し、
「自分で稼ぐ力を身につけて、めんどうな人間関係を回避しよう」
「自分で稼いで経済的に自由になれば、内向的な人間でも生きていける」
「インドア派で家大好き人間だから、在宅ワークでビジネスがしたい」
と思って、ブログで自分で稼ぐ変わった道を進むことを決意。
現在は、
家族で運営する趣味のアドセンス3サイト(月5ケタレベル)を管理したり、
一人起業家や中小企業経営者たちにwebマーケティング支援をしています。
なかゆうの人生【高校時代まで】

【幼少期―小学校時代】
両親が共働きで父の実家に祖母と暮らしていた。
保育園に通っていたシャイな園児。
体が弱く入院をして、運動会に出ることができなかったこともあった。(記憶にないが、母より)
そのため、体力作りのために小学校から30分までの所に引っ越し、祖母と離れる。
近所の同い年の子と、引っ越しのあいさつですぐに仲良くなる(笑)
引っ越しをしたため、小学校では保育園の知り合いがほとんどいなかった。
小1のころは、年上のお姉さんたち(母の知り合いの子供)に遊んでもらう。
母の知り合いが持っている別荘でバーベキューをするなど、可愛がってもらった。
小学校2年生の時に、女子のリーダー格グループからいじめられた。
無視・悪口のオンパレードを受けるも、親に言えずに黙って過ごす。
いまでも許せないのは、落ちたお菓子を食べろと言われたこと。
さすがに無視した。
いじめっ子と家が近かったので、名前を聞くことや会う事すらイヤになる。
その結果、DSやWillと言ったゲームに没頭する引きこもりになった。
不登校にはならずに、放課後だけ引きこもる生活。
しかし、小学校3年生の時に親友Aに出会い大きく人生が変わる。
いじめっ子とは二度と同じクラスにならなかった!
親友Aは、わたしとは正反対でコミュ力があって、優等生だった。
漢字テストで45点を取り、母に恥ずかしいと言われる。
ちなみに、親友Aは90点だった。
彼女にあこがれていたため、ベネッセで勉強をするようになった。
小4の時、親友Aの影響でうさぎを飼う。
10年間、ウサギと一緒に過ごせて幸せだった。
「地元の公立中学校が荒れていて行きたくない」
「高校受験しなくていい」
「家から近い」
と言う超消極的な理由で、私立の中高一貫にいくと決意。
小学校5年生の時から、一緒に塾に通った。
学校や塾で1位を取ったりして、
急に教師から勉強ができる子扱いされはじめて戸惑う。
母がPTA役員だったからかも(笑)
いじめられたとは言わなかったが、苦手な子がいるとは母に愚痴った。
そのため、いじめっ子とイベントのグループでも一緒にならないようになっていたと思う。
成績がよかった5・6年生時代は、いじめられずに平穏に過ごし、受験も成功。
しかし、親友Aは公立中学校に行くことになり、離ればなれになった。
親友と離れることは悲しかったが、
それ以上にいじめっ子と同じ学校に行きたくない思いが強かった。
【中学―高校時代】

高卒の母親の学歴コンプレックスの影響で、勉強重視の生活スタイル。
父は放任主義の教育スタイルで、口出ししなかった。
学歴至上主義の自称進学校の中高一貫校に入学。
毎日7時間授業・土曜日も午前授業の冬の中学時代を過ごす羽目になった。
唯一楽しかったのは、中学ラストの海外研修1週間くらい。
中学時代のいい思い出が見つからない(泣)
中学校時代は、勉強についていけずに落ちこぼれ(偏差値50を切った)になるが、親友Bに出会う。
勉強がキライになり、毎日パソコンばかりいじっていた。
実際に勉強時間より、パソコンの時間が多かった。
パソコン部に入部したり、趣味がパソコンになる。
タイピングの速さを競ったり(笑)
パソコンに親しんでいた影響で、ワードプレスやアドセンス広告の存在を知る。
父も関心があったらしく、ワードプレス立ち上げの本を一緒に買いに行った。
今なら、youtubeだが、まだyoutube全盛期じゃなかったのかな。
悪戦苦闘しながら、ブログを立ち上げる。
「何を書こう?」状態になり、地域ブログを立ち上げる。
ちなみ、この一発目の地域ブログはほぼ失敗している(笑)
2、3サイト目は、父親の趣味ブログの記事を書く。
ゴーストライターみたいなことに(笑)
作文の賞を取っていたので、国語が苦手な父よりは文章が上手かったから。
アドセンス広告の利益は、親の口座だった。
時給はいくらだろうか、考えてもいなかった。
結果的に200記事くらい書いているけど、時給にしたら何十円ですね。
まだお金のことを考えない子供だったんでしょう。
キーワード選定もテキトーのごり押しに記事を書こう時代。
しかし、トレンドでバズったときは、月10万近くいく奇跡。
今とは、難易度が違いますね。
ブログは高校時代には、放置状態になっていた。
大学時代にブログに戻る。
土曜日の授業も、必要がないと感じた授業やイベントは参加しないほどのダメっぷり。
夏の研修後に学校をズル休みして、担任に何かあったのかと心配される。
親友とクラスが1回だけ別れた中3の時、再びいじめられる。
男子2名から消しゴムのカスを投げつけられるなど1か月間いじめを受けた。
授業終わりに嫌がらせを受けるので、トイレに逃げ込むようになった。
この時、「くだらないことするなー。他の事に時間使えばいいのに」と冷めた反応をしていた。
(それがのちに謝られた時に、いじめた原因と言われる)
昼休みに仮眠をとっていたら、突然同級生に話しかけられた。
「ゆうちゃん、いじめられてるよね?」
急に話題に触れられて、「そうかもね(苦笑)」とビミョーな反応しかできず。
それからしばらく女子2人が、いじめを告発して嫌がらせがおわった。
この女子2人の魂胆は知っていた。
わたしをいじめていた男子2人が好きだったので、
私に関心があったことが気に入らず先生に告発した。
(親友はいじめられていた事実を後から知った。)
この時から、冷静に割り切って物事を見ていた。中学3年の終わりころ。
いじめの直後に、唯一楽しかった1週間の海外研修があった。
英語は基礎レベルしか話せなかったが、ジェスチャーなどで何とか乗り切った(笑)
日本語を勉強しているお金持ち家庭だったので、日本人英語に慣れていたんでしょう。
家に、プールやトランポリンがあった!
ホストファミリーの子がトランポリンでバク転をしており、ビビる。
いまだに覚えているのは、「learn」の発音が通じなかったこと。
「study」に言い換えれば通じた。
高校に進学し、受験クラスに編成され毎週6日・7時間授業で遊ぶ時間が無くなる。
成績で扱いが決まる受験クラスで、国立大学至上主義かつ根性論のように鬼の課題量がでる。
GWや土曜日に、遊びに行ける余裕がなかった。
内部進学のため、クラスの偏差値が20ほど開きがあり、勉強に温度差が生じたクラス。
親友と同じだが、いじめた男子が2名いたクラスで内心複雑だった。
男子にいじめられた影響からか、他人の視線が怖くなった。
毎日マスクで顔を隠していないと、不安だった。
これは高校3年間で治ることはなかった。
球技大会で、高校から入学組の小学校の同級生に話しかけられるも、ビミョーな反応しかできず。
スポーツより勉強優先の思考だった。
高2、学歴コンプレックスの母親に「MARCH以上じゃないと許さないから。」と言われ、本気で勉強し始める。
高2後期、成績がクラス1位を取るようになり、一目置かれ始め教師から扱いがよくなる。
高3、学年トップ10の常連になり、勉強ができる組扱いを受ける。
5か月で河合塾英語模試の偏差値53から65、進研模試国語55から75まで上がった。
文系だったので、理系科目は壊滅的に苦手だった。
英語の宿題も我流でやっていたが、成績がよかったので目をつぶってもらう。
英語の担当教師から、いつも係で大変だからと、ペンをプレゼントされる。
今でも持っている。
上位層は「国立大学に行くべき。MARCH以上じゃないと大学に行く価値ない。就職はありえない。」と洗脳状態で勉強させられる。
興味もない国立大学を受験させられた。
本名の私大が受かっていて気が抜けたため、風邪をひいた中の受験で最悪の思い出。
全落ちしそうになった大学受験だったが、奇跡的にMARCHの一角に合格する。
ブログを本格始動させた大学時代ー月10万超えを達成するー
【大学時代】

高校と違い、自分の時間が増えた。
サークルは馴染めずに辞めるが、バイトと学校を行き来するフツーの生活。
ゼミナールは教授と仲が良く、最高評価を取った。
英語と経済学のゼミナール。
なぜか、かなり年の離れた年上と話すのは得意(笑)
しかし、先輩の女性は少し苦手だった。
先輩はK-POP好きだったが、私は興味ないので話があわなかった。
忘年会で教授の話し相手をしていたら、飲み代が安くなった。
長期インターンで希望してない営業になり無給で働く。
YouTube新規事業のアポイントをTwitterのDMでベンチャー企業社長や担当者と取り、商談設定を月約30件した。
しかし、経営は上手くいっておらずにいろんな仕事を丸投げされる。
裏表のある経営者に「〇ね」と言われるパワハラを受けるが、あまり気にしていなかった。
ベンチャーの社長などにzoomでプレゼンする経験はいい経験になり、
今のブログに活かさせているので。
就活で自己分析を渋々やり、自分の特性をようやく知る。
社会人からの印象(評価)
・達成力が強い
・ライティング上手
・成功法則見つけるのが上手い
・効率重視の成果主義
・分析(数字にコミット)ができる
・目的に向かって最短距離を選択できる
・個人プレーが向いている
・淡々と話すので、感情がわからない
・緊張して顔が固い
インターンもESは通るが、面接は通らない傾向。
文章を書くのは得意で、
東証一部上場企業(サインポストなど)・広告(電通デジタルやオプトなど)・コンサル会社から、
就活サイトで選考スキップなどの特典付きをもらってスカウトされる。
しかし、コミュ障で上手く話せず、
面接官が上から目線で選んでやると言わんばかりの態度で面接を受け続け、
「自分の存在を否定された感じ」がしてうつ状態になる。
笑えなくなる、夜に一人で泣く、〇にたいとスマホに打ち出す・・・
しかし、一人っ子だから両親が悲しむ。
「なんでこんな面接官になんで偉そうにされなきゃいけない」と開き直り、
自分で稼ぐためにビジネスを勉強することを決意。
同じ大学生で起業に成功している人のブログにたまたま出会い、
権利収入や自働化の仕組みを初めて知り、衝撃を受ける。
「あの時の面接官を見返す」
「自分で稼いで経済的に自由になればコミュ障でも生きていける」
と言う気持ちが昂る。
半年間、起業の勉強をする。
本や無料コンテンツの情報をあさりまくる。
マーケティングの本質からネットビジネスの仕組みまで幅広く学ぶ。
一時は、せどりに手を出すも、自尊心が失われ辞める。
母親はせどりは転売だから、嫌だと拒否反応。
せどりは超肉体労働で、利益数千円で挫折。
私はお金を稼げれば手段は何でもいいってタイプじゃない。
自己肯定感も下がるし。
副業ブームで参入者の多い電脳・Amazonせどり。
グレーや法律すれすれなブログもあり、せどりを撤退。
よかったのは、安く商品を買うノウハウが身についたことだけ。
昼夜逆転するなど、生活リズムが狂い始めた。
ストレスで寝れない日々。
上手くいかず、ある日悩んで自分の気持ちを紙に書きなぐる。
そして、放置しておいたブログの存在をやっと思い出す。
「話すことが苦手でも文章で書くことは好き」ということに改めて気が付き、当サイトを立ち上げる。
アドセンスの成功経験はあったが、SNSは初めて運用した。
当初はTwitter運用の仕方も分からずに、何が楽しいのか謎だと思っていた。
毎日努力して努力してブログを書いているけど、なかなか商品が売れない。
3か月間時給0円です。
心のどこかで「役立つ記事書いてるのになんで?」と思う。
Twitterの収益報告も、うらやましい。
ヤバいな、ってみんななると思うんですよね。
私もそうでした。
YouTubeや成功者のメルマガを読み漁る日々。
そんな時にたまたま出会った無料動画。
藁にも縋る思いで、無料相談でマーケティングのプロに損談したんですよね。
結果は、相談後1か月後に1000PVでも月5ケタ達成できました。
LINE1リスト当たり、5000円を記録
*普通は数百円程度
LINEマーケティングへ転向。
LINEマーケティング自動化だと
・少額コスト(最大3-5万)で投資リターンが出やすい(問題解決しやすい)
=「人材コスト削減ができ、生産年齢人口の減少を受けにくい」
・ほぼ自動化できるので、既存の仕事や育児や介護との両立などがしやすい
=本当にやりたいことや自己実現機会の提供
→過去のキャリアを振り返る機会を提供
政府機関(文部科学省や厚労省、経済産業省)も
「第4次産業革命により、教育就職退職という一本やりのキャリアは限界」
と言っている。
私は、
【LINEマーケティングと自己分析による強み発見】で人生が大きく変わった。
・客観的な強みを知った
・他人の分析もできるようになった
・自己肯定感が上がった
・自分の売り方が分かった
内向的な人間が評価されにくい日本社会
就職して当たり前なサラリーマン教育
これらの問題に私が過去に苦しみ、
政府も「第4次産業革命により、教育就職退職という一本やりのキャリアは限界。キャリアオーナーシップに基づいた自律的なキャリア形成とそれを支援する職場・教育環境の充実が必要」と言っている。
だから私は今後、
マーケティングや自己分析を通して
自分の強みで社会で生き生きと活躍していく人を増やす。
情報発信をする理由
「内向的な人間が自分の強みで稼げることを知って、社会で活躍してほしい」
内向的=コミュ障、自分に自信がない、集団になじめない、人付き合いが苦手な人など
世間では、外交的人間の方が生きやすし、有利です。
内向的な人が外交的にふるまえと言われても、ムリです。
フリはできるかもしれませんが、次第に疲れます。
実際に私は大学でイメチェンしようとしたら、疲れました。
そこで、ふとこう思いました。
性格を無理に変えることはないし、個性でいい
同じような内向的な性格の方、
コミュ障で生きずらい人でも、
自分で稼げるサービスを作りたい
それが私の最終目標です。
こういうと偽善と思われるかもしれまんが、
情報発信することで私は自己肯定感が生まれるし、
あなたは自分で稼げる状態になり悩みを解消することで生きやすくなってほしい
と思っています。
自分で稼ぐ力を身に着ければ、
選択肢が増え、
人間関係も無理しなくてよくなり、
生きやすくなると信じて。
このブログを読むメリット
・内向的な性格を無理に克服せずに、自分で稼ぐ力を身に着ける
・大量のPV集めしない戦略を知れる
・後発組から成功する
・ネットビジネス成功者の裏の仕組みが分かり、利用されなくなる
・自動化や不労収入の仕組みが分かり「資産となるコンテンツ」を作れる
・生きるのが楽になる考え方を知れる
【アクセス依存脱却×実績0×後発組からの成功】
私が学んだ知識をお伝えします。
成功者の裏側の仕組みも。
今は、SEOでガンガンアクセスを稼いでマネタイズするのは難しいです。
22年から始めたこのブログでは、4か月目終了時で月5ケタ達成しました。
しかも、約1000PVです。
3か月収益0円から1000PVでも月1万円以上を達成できた方法とは?【ブログ初心者】
こっそりと、期間限定プレゼントを用意しています。
- スマホでたった1時間で月1万を堅実に稼ぐマニュアル(PDF38ページ)
- 月間1万PVで月収10万円以上稼げる○○○とは?(限定記事の公開)
- Twitterフルサポート
プロフ添削、ヘッダー添削、いいね100超える、相互フォローなしで伸びる秘密など - ブログの感想、ネタ探しのお手伝いなど
オススメ記事
・自己アフィリエイトで10万円稼いでみよう。【誰でも再現可能】
・アドセンス月1万のプチ不労所得に成功したポイント2つ【実録データ公開】
・【ブログ月間1000pv】1か月目で達成した方法2選と収益目安を公開
・【まとめ記事】ブログ初心者のための0からのTwitter運用
・がんばっても結果がでない時、解決できるたった1つの考え方
Twitterでは毎日朝活投稿してます。つながりましょう!

朝活ツイートを行っています。
Tweets by NY20211126よかったらフォローしてくださいね。
リプでコメント大歓迎です。