強みを活かして活躍する

「あなたの強みは」と聞かれて即答できましたか?

【自分に自信がない・強みなんてない・ライバルに埋もれてしまう】そんな状態から解放されるためのブログ

ー強みを知って経済力アップー

強みが分かる【Earn on Strengths】 期間限定無料プレゼントはコチラ

Twitterの勧誘DMが多い⁉ 原因と見分け方あり【ブログ初心者注意】

勧誘DM
なかゆう
なかゆう

こんにちは、なかゆうです!
アドセンスサイトで月5ケタ達成しました。

 

悩み
  • Twitterでよくみる「勧誘DM×」って何?
  • どういった流れで勧誘されるの?
  • 勧誘かどうか分からない
  • 勧誘されない対策は?



こういった悩みにお答えします。


ブログ初心者の方が、高確率でされるTwitterの勧誘DM


Twitterを始めたばかりのころ、いきなりDMが送られてきて、困っていませんか?


このDM、ブログ仲間・勧誘どっちなの?


わたしもTwitterを開設して1週間は勧誘DMがバンバン来てました。



しかし安心してください。

実際に勧誘されると、「あー、お決まりの流れだな」って分かりましたから。


勧誘DMはワンパターンなので見破れます。

追記

最近は、DMが警戒されるからかリプで絡まれることがあります。
例えば、いきなりのタメ口リプ。

しかし、勧誘DMを送るプロフィールの特徴は変わっていないです。



この記事を読むと、あなたは勧誘DMかどうか見分けることができ、騙されにくくなるでしょう。

Twitterに多い勧誘DMって何?

勧誘DMとは、

詐欺師
詐欺師

「ネットビジネス教えます。

 LINE登録してね。(電話しよう)

 あとは、有料教材で勉強して。」


この流れの特徴は、

  1. フォローしてすぐにDMがくる
  2. 数日のやりとりで「電話・LINE」を聞いてくる
  3. 中身のない高額商品(コンサルなど)を売ってくる



最終的に、中身のない詐欺まがいな高額商品を売ってくる人たちです。


まともな商品ならOKなのかもしれませんけどね。

DMで仕事の依頼したりビジネスはするから。


注意

ブログ初心者がTwitterを始めると、ほぼ確実に勧誘DMが来ます。

とくに、Twitterを始めたばかりのころ。


えー怖い。ちゃんと見分けられるかな。


経験者
経験者

大丈夫です!ワンパターンなので、見破れます!



勧誘DMの流れは?【ワンパターンで見破れます!】

実際に送られてきた、勧誘系のDMの流れです。

勧誘DMの流れ(実際の体験談)
  • フォロバ後すぐにDMが送られてくる

    *あいさつにDMを送る人もいます

  • DMで数回フツーに話す

    趣味や自己紹介など

  • 話が変わり始める

    「夢は何ですか?」
    「どうしてブログをやってるの?」など

  • 収益(稼ぎ方)に関しての話題になる
  • 5
    電話やLINE登録を促される

    「電話しませんか?」
    「LINE登録してください」

  • セールス

    師匠なる人物が登場して2体1のケースもある


では、実際の流れをみていきましょう。

実例1
勧誘DMの流れの実例紹介


実例2
勧誘DMの流れのパターン実例紹介



実例3
勧誘DMの流れの実例紹介


ほとんど同じ会話の流れですよね。

全員、「電話しよう」って知り合って1日で言う。

マニュアルが同じだからでしょうけど(笑)



勧誘DMのマニュアルを使っている人間は、稼いでいません。

例え、プロフィールに「月収何十万ブログで稼いでいます」って書かれていても。

大量のDMを送信している人たちですので、ビジネスが上手くないでしょうね。

補足(無視していいの?)

DMで「電話しませんか?」が来たら、無視しても大丈夫です。

私は無視した結果、もうDMを送ってこなくなりました。
その後の被害もありません。

断っている時間も無駄なので、ブロックしてもいいです。



最近、リプで営業されるパターンもありました。

しかし、恐れる必要なありません。一発で分かるから(笑)


いきなり「ツールを配るので連絡ください」と2連続でコピペリプをもらいました。





もし「電話しませんか?」が来たら、要注意

詐欺商材の可能性がかなり高い。

最終的に勧誘かどうか判断するポイント!

  • 「電話しませんか?」
  • 「LINE登録してください」

DMのやりとりをして数日以内に言われたら。




被害にあわないためにも、フォロワー以外からのDMを受け付けない設定にしましょう。

初めの時期は、デメリットが大きいからです。


いきなりDMでお問い合わせや相談はされません。

信用がないから。



でも、相互フォローしたらDM送られるよね?

「フォローバックしたいんだけど迷っている」

「どうやって勧誘DM送ってくるか、分かるの?」




勧誘DMを送ってくるアカウントの特徴は?

そもそも、フォローを返す前に勧誘かどうか見分けることができます。

勧誘アカウントの判別ポイント3つ
  1. プロフィール
  2. フォローとフォロワーの数の差
    (フォロー>フォロワーの差が大きい)
  3. アカウント開設直後にフォローしてくる



だいたい、この3つを見れば分かります。

なぜなら、マニュアルが同じでパターン化されているから。




プロフィール

勧誘系DMを送ってくるアカウントの特徴のひとつは、プロフィールに共通点がある

<勧誘系アカウントのプロフィール共通点>

・人生どん底でした(病気、借金など)

・ある人に出会いました

・本気で勉強してたった数ヶ月で収入何十万

・自由でーす、自由になろうよ

・プロフィールに公式LINEが設置してある

・LINE登録で10万円プレゼント

・アイコンが使いまわし
(後ろ姿の女性など)

・固定ツイートにアフィリエイトがある

・稼ぐ系のリツイートが多い



当てはまる項目が多いほど、勧誘アカウントの可能性が高いです。

わたしは絶対にプロフィールにLINEアカウントがある人はフォローしないです。

稼いでいないから。

もしくは、情弱をターゲットに稼いでいる人が多いから。



勧誘DMはプロフィールが「人生逆転ストーリー」が多いです。

もちろん、全員がウソとはかぎりませんが。



もしプロフィールで分からないなら、次はツイート内容を見ること。


やっかいなのはパッと見て、ツイート内容はまともなケース。

しかし見破ることはできるので、大丈夫です!



<勧誘DMを送る人に多いツイート内容>

  • 「マインド論」が多くやたらビジネス感が漂っている
    ・140文字つめつめにマインド論が多い

  • 人柄や日常生活が見えてこない

  • 華やかな写真しか見せない



マインド論をつめつめに書いている人は、成功者と勧誘の二極化です。

そのため、勧誘かどうか分からないなら、フォローしないのが最善策でしょう。



下の画像みたいに、分かりやすければいいんですけどね(笑)

実例
詐欺アカウントの実例



分かりやすいですよね?


22年3月末の現在は、アイコンが変わっています。

補足①

22年3月末

・アカウント停止されるケースが多発
・後ろ髪から正面をむいたアイコンになった

(とフォロワーさんから情報あり)



実際は後ろ髪のアカウントほど、いかにも詐欺アカウントですっていうアカウントは少ないです。

22年5月末現在は、後ろ髪アカウントは聞かれなくなりました。



フォロワー数とフォロー数の差が大きい

後ろ髪アカウントのように、フォロー中の数に対してフォロワーが少なすぎるアカウントも勧誘の可能性が高いです。

補足②

後ろ髪アカウントのフォロワー20名を調べると、大きく2パターンの傾向

  1. 同じ勧誘アカウント 
  2. 相互フォローの人数増やし用


おそらく大量にアカウントを作成して、自作自演している可能性がある。



1人でも複数アカウントを作れるので、自作自演は可能です。



Twitterアカウント開設直後にフォローしてくる

Twitterをはじめてフォロワーが0の時に、フォローしてくるアカウントも要注意です。


初期はフォロワー数が伸びにくいです。

(1日で100人伸ばせるノウハウは分かるけど)

補足

フォロワーが0の時から、勝手にフォロワーが20人くらいいました。

そのうちの半数ちかくが、いきなり勧誘DMを送ってきました。



もしあなただったら、フォロワー0のアカウントをフォローしたいと思いますか?

知り合いでもない限り、フォローしないでしょ。


勧誘してくる人は、カモにするアカウントを常にチェックしていると思われます。

  1. プロフィールが「逆転ストーリー」の傾向

  2. フォロワー>フォロー数になりがち

  3. アカウント開設直後にフォローしてくる




【勧誘される2大原因】勧誘されない対策は?

勧誘DMが送られるかどうかは、次の2点によって決まっている可能性が高いです。

「プロフィール」

「固定ツイートのこんな方とつながりたい」



例えば、勧誘されやすいプロフィールの特徴

勧誘されやすいプロフィール
  • ブログ初心者
  • せどり初心者
  • FX、投資初心者
  • 副業中、副業に興味あり
  • 在宅ワーク(スマホ、PC1台で稼ぐ)
  • 個人で稼ぐ力を身に着けたい


ネットビジネス初心者(○○初心者)と書いてあるプロフィールは、カモにされやすいでしょう。


私はこのようなプロフィールで勧誘DMばかりきました。

勧誘が来た時の実際の固定ツイート
勧誘DMが来やすい固定ツイート例



固定ツイート変えたら、勧誘DMはこなくなりました。


反対にカモにされないのは、カンタンにいうとすでに成功している人ですよね。

(成功者に勧誘しても意味ないから)

もしあなたがブログ初心者であろうと、プロフィール(もしくは固定ツイート)にネットビジネス初心者であることを書かない方がいいです。


どうしてもブログ仲間が欲しいなら、表現を工夫することをオススメします。

「ブログやっているので仲間が欲しいです」程度に表現を変えるなど。





Twitter開設当初はDMが来ても無視すると、やきもきせずにTwitterをできますね。

わたしは勧誘DMが原因で、1か月Twitterを停止しましたから。

ブログ開設当初はTwitterをしないと損です。

勧誘DMに戸惑うなら無視するといいですよ。

(プロフィールにしばらくDM返信しませんと書いておけばOK)



まとめ【Twitter勧誘DMの原因と対策】

ネットビジネス初心者の方が狙われやすい「Twitter勧誘DM

ポイント

1.勧誘されたいために、プロフィールに「○○初心者」と書かない

2.勧誘DMは「電話しませんか?」と言われたら無視する
  いきなりDMする人は警戒する

3.勧誘系アカウントの見分け方は大きく3つのポイントがある
  プロフィール、フォロワー数とフォロー数の差、アカウント開設直後