
「Twitter運用が上手くいかない」
「Twitterが伸びない原因が分からない」
「Twitterで大きく成功しなくても失敗はしたくない」
こんな悩み、Twitter運用約3か月でフォロワーさんが約3500名いるなかゆうが解説します。
Twitterを運用していると、同じ運用日数でもアカウントの伸びが大きく違いますよね。
なぜそんなに差がひらくのか疑問に思ったことはありませんか。
偉そうに言ってますが、わたしも初期には間違った運用をしていました。
しかし失敗するケースを避ければ、自然とアカウントは育っていきます。
「Twitter運用を失敗する人の特徴7選」
この7パターンにひとつでも当てはまると、失敗します。
しかし、安心してください。途中からでも軌道修正できます。
この機会に、Twitter運用を見直し魅力的なアカウントを育て、PVアップもできるといいですね。
Twitter運用を失敗する人の特徴7選

Twitter運用を失敗する人の特徴7選
ひとつでも当てはまると、アウトです!
すぐに軌道修正をしましょう。
相互フォローアカウントをフォローしまくる
失敗する人の特徴のひとつは、「相互フォローアカウントばかりフォローする」
ここでいう相互フォローアカウントとは、フォロバ100%をうたうアカウントを指す
なぜなら、アカウントの反応率(エンゲージメント率)が悪化するからです。
いいねやリプがつかないアカウントだと、スパムと思われる原因にもなります。
・エンゲージメント率が悪化する
・相互フォローアカウントはあなたを数としてみている
・フォロバしたら絡みなし
・フォロバしたら解除されるケース
*エンゲージメント率はTwitterアナリティクスから確認できる
私も初期にはやってしまいました。
しかし、これはやってはいけないと途中で気がつきました。

なぜエンゲージメント率が重要なの?
おそらく、エンゲージメント率は人気度を判断する指標の一つ
Twitterのタイムラインは人気ツイートを優先させて表示させる機能がある
Twitterの仕組み(アルゴリズム)上、タイムラインに平等に表示されない

例外として、アカウント開設直後だけフォローしてみるのはありかなと思います。
開設直後は信用がないからです。
開設間もない時期はホントに大変で、つながりたい人ともつながれずに、仲間ができずらくなります。
そのため相互フォローアカウントと並行して、つながりたい人もフォローするといいでしょう。
しかし、相互フォローアカウントの数字は見せかけの数字であることに注意しましょう。
フォロワー数よりアカウントの反応率(エンゲージメント率)を重視した方がいいです。
相互フォローアカウントは基本的にフォローすべきではありません。
例外として、開設間もない時期だけ少しフォローするのはありかなと思います。
RT(リツイート)を連発する
失敗する人の特徴の2つ目は、「リツイートを連発する人」
リツイート自体はOKですが、「頻度と内容」が肝心です。
なぜなら、タイムラインを荒らされるので嫌われるから。
フォロワーさんもRTを連発する人は見ないって話していました。

リツイート頻度は、毎日はやりすぎです。
3日に一度でも多い。
やっても、週に1回程度かな。
たとえ内容がフォロワーさんが興味のある内容でも、リツイートを連発しない方がいいです。
どうしてもリツイートをしたいなら、引用リツイートをした方がマシです。
「自分には関係ないわー」て思っても、企画に参加するときは注意しましょう。
RTが条件になっていることが多いから。
引用リツイートを使うことを考える
宣伝しまくる人
失敗する人の特徴の3つ目は、「宣伝しまくる人」です。
単純にウザがられるからです。
フォローするメリットを感じられないから。
Twitterの仕組み(アルゴリズム)上、外部リンクをつけるとインプレッション数が下がる傾向
タイムラインに表示されにくい
新規ユーザーには、宣伝ばかりする人と思われてフォローされない
例えば、
・毎日物販リンクツイート
⇒いいね0に近い
・毎日記事を宣伝する
⇒最低でも3日は明けた方がいい
商品紹介のツイートのみをメインアカウントでやらない。
サブアカウントで商品紹介だけで売れたケースはあり(フォロワーさん談)
宣伝するなら、頻度を考えましょう。
(オススメ頻度:3日以上はあける)
インプレッション数が下がる覚悟
コピペで絡む
失敗する人の特徴の4つ目は、「コピペで絡む人」です。
バレないんじゃないかと思っても、バレます。
なぜなら、内容が誰にでも言える内容だから。
ある程度運用している人なら分かります。
例えば、
「コピペリプでフォロバを要求する」ケース
「おはようございます」でコピペリプするケース
フォロバされないので、FF比が悪化する。
*FF比(フォローとフォロワーの比率)
当然、フォロー>フォロワーの差が大きいほど良くない(スパムと思われる)

例えば、初心者ブロガー界隈で話題になったコピペリプ
「はじめまして!○○です。フォロバよろしくお願いします。」
「フォロバよろしくお願いします」は最悪です。
フォロワー数稼ぎだとものばれだから。
せめて言い方を変えましょう。
「これからよろしくお願いします」とか
コピペリプでフォロバ要求すると失敗します。
リプはタイムラインに流れることもあるので、気をつけた方がいいです。
プロフィールが残念
失敗する人の特徴の5つ目は、「プロフィールが残念な人」
・ビジネス垢に思われる
・ヘッダー&アイコンが設定されていないのは論外
(アイコンはオリジナル画像じゃなくても上手くいっているケースあり)
(マイナーな画像を探す)
もしヘッダー・アイコンが設定されているのに、運用が上手くいかない場合。
ビジネス垢に思われている可能性が高いです。

ビジネス垢に思われる最大の原因は、プロフィール文です。
例えば、大げさな成功ストーリー。
「パワハラ⇒退職⇒3か月で収益〇十万」
プロフィールが残念な場合、
①ヘッダー・アイコンをオリジナルにする
②プロフィール文を見直す
(ビジネス垢に思われないように)
すぐにDMで話したがる人
失敗する人の特徴の特徴の6つ目は、「すぐにDMで話したがる人」
特に、フォロバされて間もないころにDMを送るのはやめましょう。
勧誘DMの影響で警戒されるから。
DMは好き嫌いが二極化する
フォロー後すぐはNGな人が多い
プロフィール文に「DM×」など書かれていることが多い
フォロー後すぐにDMを送ると、勧誘と思われる

本音では、リプで教えてほしいって思っている。
絡んだこともないのにDMを送るのはやめましょう。相手が警戒します。
ミュートにされたら、
・タイムラインに表示されない
・エンゲージメント率が悪化
フォロワーを買う
失敗する人の特徴の7つ目は、「フォロワーを買う」
人気があるアカウントと思わせる水増し行為。
100%失敗します。論外です。
相互フォローアカウントと似ています。
・エンゲージメント率を悪化させる
・中に人がいないアカウントである
・信用を失う

バレる。
デメリットしかない。
信用を失う。
トリプルパンチなので、やめましょう。

なんでバレるの?
・海外のフォロワーが多いので怪しまれる。
⇒海外のフォロワーの方が安いから
・いいねやリプが少ないので、バレる。
⇒中に人のいないアカウント
結果的に信用を得ることができません。
エンゲージメント率が悪化する。
信用を失う。
まとめ

Twitter運用を失敗する特徴7選
ひとつでも当てはまっていたら、アウトです。
エンゲージメント率を重視する!
Twitterの仕組み(アルゴリズム)がエンゲージメント率を重視していると思われるから。
フォロワー数よりも、エンゲージメント率(いいねやリプなどの反応率)を大事にしましょう。
エンゲージメント率が高いと、タイムラインに流れやすく多くの人の目に留まる可能性が上がる。
人気のあるアカウントだと思われて、フォローされやすくなるためです。
つまり、相互フォローなしでアカウントが育ちやすくなります。