強みを活かして活躍する

「あなたの強みは」と聞かれて即答できましたか?

【自分に自信がない・強みなんてない・ライバルに埋もれてしまう】そんな状態から解放されるためのブログ

ー強みを知って経済力アップー

強みが分かる【Earn on Strengths】 期間限定無料プレゼントはコチラ

【誰でもできるTwitter運用】フォロワー0から育てていく方法のすべて

「Twitterを0からアカウントを育てたい」

「相互フォローなしでどうやって伸びているのか分からない」

こんな悩みを解決します。



フォロワーさんが少ない初期は、Twitterを伸ばしていくのが大変ですよね。

私も最初の100人まではフォロワーさんが全く増えずに、ツイートしても反応がありませんでした。



Twitterを始める前はフォロワー1000人とかムリだよって思っていました。

しかし、やり方次第で誰にでもできると気が付きました。

いまでは、約4か月でフォロワーさんが約4200名います。




この記事を読めば、Twitterアカウントが最短・最速で育ち、毎日ブログへアクセスが見込めるようになります




アカウント準備編

まずはいきなりツイートをする前に、アカウントを準備しましょう。


アカウント準備<2ステップ>
  • 1
    発信するジャンルを決める
  • 2
    ペルソナを設定する




発信するジャンルを決める

発信するジャンルは、大きく3つから決めればいいでしょう。


  • 自分が経験したこと
  • 専門分野
  • 好きなこと



成功する(稼ぐが目的)なら、実績があるジャンルを選ぶのがベストです。


しかしすべてのジャンルで、実績が必要ではありません。

例えば、エンタメ系のブログは実績は関係ないでしょう。



自分が経験したことがないジャンルは、基本的にはやらない方がいいです。

しかし基本的には、実績ありきです。

しかし、成功までの過程を発信していくケースで成功例は多数あります。

ブロガーなら、ブログの経験がないというのはOK。
仮想通貨ブログをやってると、ブログ自体は初めてだけど、仮想通貨の経験はある。

せどり(転売)を実況中継して、成功したケースを知っています。



Twitterを育てていくには、ツイート頻度・内容が非常に大事です。

自分が発信し続けられるジャンルかつ実績があるジャンルならベスト。



自分が発信したいジャンルで先行者がいない場合、そのジャンルはSNSには向いていない可能性があります。つまり、成功する見込みがない。



まずは、成功する確率が高い実績のあるジャンルをオススメします。

ジャンルが決まったら、次は「ペルソナ」を設定しましょう。




ペルソナを設定する

ジャンルを決めたら、「ペルソナ」を設定しましょう。

ツイートで、ペルソナに合った情報を届ける必要があるからです。

ペルソナとターゲットの違いは何?



ペルソナとターゲットの違い

ターゲット 年齢、性別など集団の大きなくくり

ペルソナ  ターゲットを具体化した特定の一人 

例:東京在住の40代前半の既婚者 
  共働きで世帯収入500万 
  子供を付属学校に通わせるために副業して資金作り 
  リモートで仕事がしたい
 (これでもざっくり目のペルソナ)


ペルソナを設定後、フォロー属性をミスらないように注意しましょう。

たとえば、美容ブログなら美容好きをフォローすべきです。

しかしブロガーをフォローするケースがあります。

この場合はアカウントを別に作った方がいいです。


ペルソナに合った人物像をフォローしたり、ツイートしていきます。

自分が発信したいことより、相手が欲しがっている情報は何かを考える。



でもTwitterでフォローする場合、いきなりペルソナとドンピシャは難しくない?


たしかにそうですね。
一番簡単なのは、固定ツイートで「こんな人とつながりたい」を見るといいですよ!


自分から共通点を羅列して同じ属性の人にアピールして、フォローバックしてもらうのもあり。



固定ツイートの注意点

ネットビジネス初心者であることを匂わせない。

勧誘DMが来るから。




まずは発信するジャンルを決めて、ペルソナを設定する!

次に、アカウントのプロフィールを作成しましょう。



プロフィール準備編

Twitterプロフィールの見本

アカウントのプロフィール準備は「信頼の獲得」をするために手を抜いてはいけません

いくらこちらからアクションを仕掛けても、プロフィールが残念だとフォローしてもらえないからです。


Twitterのプロフィールは、以下の4点で構成されています。

Twitterプロフィール
  • アイコン
  • ヘッダー
  • 名前(@を使うケースも)
  • プロフィール文(160文字以内)


それぞれ詳しくみていきましょう。

アイコン

3Bの法則(3B=美人、動物、赤ちゃん)を使うと、好感を得やすい。

ココナラでオリジナルの似顔絵を作ってもらうのが無難です。

顔出しをする必要はありません。


ヘッダー

画像+キャッチフレーズ 
高いクオリティーは必須ではない。


①伝えたいイメージやジャンルによってヘッダーを決める
例:コスメならコスメの画像が入っている


②キャッチフレーズ 
名が体性・メリット・興味性・ギャップを感じる言葉を選ぶ

例:節約生活5年目!資産運用1000万突破した27歳OLが書くブログ

詳細記事:【必見】クリック率がアップする記事タイトルのつけ方コツ4選



名前の付け方 

@の前:名前やニックネーム
@の後ろ:自分が何者かが分かる言葉を書く

例:よつば@3歳児のワーママ

@の後ろは被らないように!


プロフィール文(160文字以内)

①ストーリーで書く
②事実(年齢とか)とプライベート情報をまぜる

親近感や共通点があり、人柄が分かるといいです。






Twitterのプロフィールを作ってから、ツイートを行いましょう。

そうでないと、無駄な努力をする羽目になります。

4点の設定は必須です。



フォロワーの増やし方

いろいろとノウハウはあります。

しかし、フォロワーを数とみなしたりすると失敗します。


質の高いフォロワーさん(いいねやリプをくれるなど)を増やしていきましょう。


相互フォローと相互フォローなしに伸ばしていくパターンに大きく分けられる。

それぞれに、メリット・デメリットがある。

難易度:相互フォローなし>相互フォロー
ブランディング価値:相互フォローなし>相互フォロー



まずは、「相互フォロー」から見ていきましょう!



相互フォロー【メリット・デメリット】

相互フォロー。もっとも有名な方法。

  • 再現性が高いので一番カンタンな方法

  • フォロワー数が短時間で伸びる



  • ブランディングにはあまり意味がない

  • フォロワー数稼ぎに見えてウザがられる

  • フォロー数とフォロワー数がほぼ同じ数字になる傾向

  • フォロー数<フォロワー数(FF比)の差が大きいほどいい

   たとえば、フォロワー1万に対してフォロー数100人とか



一般的に同じフォロワー数でも、FF比が高い(フォロー<フォロワー数の差が大きい)ほどブランディング力はあります

なぜなら、相互フォローで伸ばしていくことは誰にでもできるからです。


しかし、最初から気にしすぎる必要はありません。

フォロワーが1000人(あるいは500人以上)を超えると、フォロワー数が自然と伸びていく傾向があります。

健全に運用すれば、FF比も自然と上がっていくでしょう。

フォロワーを獲得したい場合の理想のFF比は、0.7以上2以下と言われていて、フォロー数が極端に多くFFが低いアカウントは、スパムアカウントとみなされるリスクがあります。

(出典:SocialDog)




伸びる相互フォローの仕方

伸びる相互フォローの仕方3STEP
  • 1
    フォローしたい人=ペルソナに合った人を調べる

    ・人気のハッシュタグを使う #おは戦
    ・ペルソナが使いそうなキーワード 例:SEO

  • 2
    リプやいいねを送る

    絶対に「フォロバよろしくお願いします」と言わない

  • 3
    交流する

    いいねやリプ


無言フォローでは気づかれないケースが多いです。

フォロワー数が多いと通知数が多いので、見落とす可能性もあります。


より仲良くなりたい相手なら、リプを送りましょう。

しかし、リプを送っても必ずしもフォローを返してくれるわけではないです。


きちんと送れば7-8割フォローバックしてくれる感覚です。


経験上、フォロワー数が増えると、フォロバ率が上がる。

FF比(フォロー数とフォロワー数がほぼ同じ)が近い人はフォローを返してくれる傾向にあります。



注意

・コピペリプを送らない

一人一人のプロフィールやURL先を見る
(私だけ送っていると思われること)

・一気にフォローしないこと

1日最大400アカウントまで
正確な数値は不明だが、経験上フォロー50人くらいはセーフ

FF比を気をつける=スパムに思われる


相互フォロー同士になったら、交流しましょう。

収益化はいったん置いといて、仲のいい友達を作る感覚でいいです。

むしろ、収益化したいなら交流すべきです。

単なる数字では意味がないから。

信用があれば商品は売れる。

最初は信用がないので、即収益化ができるなんてことはめったにないです。



交流しないと、エンゲージメント率が下がりやすいです。

エンゲージメント率(反応率)が下がるとTwitter運用する上で不利


なぜなら、タイムライン表示や人気ツイートでエンゲージメント率が高いと有利だから。

実績がない限り、毎日発信をしても交流しなければ、伸びていきません。


フォロー解除(リムらない)は基本しない!

非アクティブアカウントになったら解除したり、価値観が合わなくなって解除はよくある



フォローして終わりではありません。

収益化が目的でも、交流してアカウントを育てるべきです。


なぜなら、単なる数字では収益化につながりません。


企画に参加や開催する

企画とは、フォロワー○○名達成企画が王道です。

相互フォローする場合も、しない場合もあります。


参加するなら、なるべく同じジャンルの人にしましょう。

違うジャンルでも収益化できないことはないが、テクニックがいります。


開催するなら、

内容
参加条件、お礼、日時(締め切り)



企画では、参加条件に「フォロー&RT(リツイート)」が王道です。

しかし、フォロワーが増えるからと言ってむやみに開催や参加すべきではありません。

単なる数稼ぎでは意味がないから。



お礼は、

・フォローバック


・記事紹介(ブロガー)

・アカウント紹介

・感謝砲メンション付き

・イラストとかデザインが得意な人はアイコンプレゼントを抽選

が多い印象です。


フォロバ目当てに企画の参加者が100人を超えるとかザラにあります。

人数制限をかけるといいですね。



企画開催は、事前に知らせるべきです。


人気アーティストですら、予告しますよね。

軽く普段のツイートに「企画準備中です」ってくらいに書けばいいでしょう。

内容をアンケートで決めるのもあり。







ツイートする際のポイント5コ

  1. ハッシュタグは3コまでがよい

  2. インフルエンサーに絡む

  3. 1日1ツイートはする

  4. 投稿時間に気をつける

  5. 固定ツイートを作る


ツイートする際のポイント5コを使えば、相互フォローなしでも伸びます。



ハッシュタグは〇コまで

ハッシュタグは3コまでがよい。

Twitterハッシュタグ数による反応率の変化のグラフ

ハッシュタグの数とエンゲージメント率の反応を表した図です。

これによると、ハッシュタグが増えるほど、エンゲージメント率が落ちます

つけまくればいいわけではありません。



インフルエンサーに絡む

メリット:インプレッションが増える、バズる可能性がある

デメリット:バズってエンゲージメント率が悪化



インフルエンサーから気づかれないケースもあります。

ほとんどノーリスクですから、やってみてもいいですね。


コピペリプや当たり前のコメントをしないことだけ注意です。


必ずしも絡む必要はないです。

私もあまり絡んだことありませんが、フォロワーさんは4000人超えています。


1日1ツイートはする

実績がないと、1日1ツイートをしないと伸びづらいです。

ツイート画面の最新情報は自分で、RTにならないようにしましょう。


前提として、ペルソナに合ったツイートをしなければいけません。

・ターゲットが欲しがる情報

・体験談

・共感や疑問



あなたにしかない有益情報は強いですよ。


逆に、誰にでもあるノウハウは受けが良くないです。





投稿時間に気をつける

人がTwitterを開く時間【朝昼夜の3タイプ】

朝:通勤の前後 5-8時

昼:ランチ前後 12時前後

夜:退勤後   17-22時



朝は朝活する人がツイートする傾向。

タイムラインの流れも、夜より遅いです。夜は、タイムラインの流れが一番早いです。


属性によって変わるので、時間を分けてテスト投稿してベストなタイミングを見つけましょう。


固定ツイートを作る

Twitterの固定ツイートの効果を表した図


一番上に固定化されているので、アカウントを育てることが少し自動化できます。

・こんな人とつながりたい

・自己紹介

・イチオシ記事

・バズったツイートを設置する

定期的に、入れ替えるのもあり(実験中)





フォロワーの増やし方には大きく2つあります。

相互フォローをするかしないか。

相互フォローせずに増やしていく方が難易度は高いです。


実績なしでスタートするなら、最初は相互フォローしていくことをオススメします。(200人くらいまでは把握できる)


フォロワーの増やし方でやってはいけないこと

Twitterフォロワーの増やし方のNG例

失敗する特徴7選のどれか1つでもやってはいけない。


とくに、相互フォローのみ増やすことは気をつけてください。

この方法だと、規制がかかる場合があります。


すべてのTwitterアカウントは1日に最大400アカウントまでフォローできます。

フォロー数が5000人を超えると、「1.1倍の法則」と言われる制限がかかります。つまり、5002人以上フォローしたいなら、フォロワー4548人必要です。

Twitterヘルプセンター






まとめ

Twitterをフォロワー0から育てていく方法を紹介しました。

どこにでもいる大学生が4か月目でフォロワーさんが4000人以上達成しているノウハウです。


ツイートをする前の下準備を怠らないようにしましょう。

最初の方は信頼がないので、大変です。

しかし、毎日コツコツと紹介したノウハウを実践していけば伸びていくでしょう。

数増やしだと思わずに、気軽に交流することが一番大切です。